おうちごはん 副菜

ちくわの中華炒め

材料(2人分)

  • ちくわ 4本
  • 大葉 10枚
  • 片栗粉 適量
  • ごま油
  • (A)醤油 小さじ1
  • (A)砂糖 少々
  • (A)鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1/3
  • (A)ポン酢 小さじ1
  • (A)酒 小さじ1

① ちくわは斜めに切り、大葉は荒いみじん切りにする。切る向きをそろえると、見た目がきれいに仕上がります。

② ちくわに片栗粉を軽くまぶす。粉をつけすぎるとダマになるので、全体に薄くまぶすのがコツ。

③ 大葉と(A)の調味料をボウルに入れて混ぜ合わせ、香りを引き出す。

④ フライパンにごま油を熱し、片栗粉をまぶしたちくわを中火で炒める。表面がカリッとしたら、大葉と(A)を加える。

⑤ 大葉と調味料を入れたら、短時間でさっと炒める のがポイント。炒めすぎると大葉の香りが飛んでしまうため、30秒ほどで火を止めるのが理想です。

⑥ 調味料が全体に絡んだら完成!器に盛り付け、お好みで白ごまや一味唐辛子をふっても美味。

このレシピのポイント

ちくわに片栗粉をまぶすことで、タレがよく絡み、外はカリッと中はもっちりとした食感になります。大葉の爽やかな香りと、ポン酢の酸味・ごま油のコクがバランスよくマッチ。ごはんにもお酒にも合う万能おかずです。

調味料の分量はややしっかりめの味付け。ご飯のおかずにする場合はそのままでOK、さっぱり仕上げたい場合はポン酢を少し多めにしても美味しく仕上がります。

アレンジいろいろ

・一味唐辛子を加えてピリ辛にすれば、おつまみにぴったり。
・白ごまや刻みのりをトッピングして香ばしさをプラス。
・冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもおすすめ。
・ゆでたオクラや枝豆を加えても彩りがきれいになります。

家族の反応

・夫「おつまみに最高!ビールが進む!」と大喜び。しっかりした味付けが男性にも好評でした。
・娘は「ちくわカリカリ!」と嬉しそうに完食。炒め時間が短いので、大葉の苦みも出ず、子どもでも食べやすい味です。

冷めても味がなじむため、お弁当にも便利。翌日のおかずとしても美味しくいただけます。

Pick Up 栄養「大葉」

大葉には、β-カロテンやカルシウム、鉄分が豊富に含まれています。抗酸化作用があり、免疫力アップやアンチエイジングにも効果的。香り成分のペリルアルデヒドには食欲増進や抗菌作用もあり、夏バテ防止にも役立ちます。

ちくわは魚のすり身が原料なので、たんぱく質も摂取できます。忙しい日でも栄養バランスをとりやすい一品です。

まとめ

手軽な食材のちくわと大葉で作る、簡単で香り豊かな炒め物。短時間でできるのに、しっかり味が染みてごはんが進みます。大葉の爽やかな香りとポン酢の酸味がアクセントになり、子どもから大人まで喜ばれる万能おかず。
一味やごまを足せば、おつまみとしても◎。家計にもやさしく、忙しい日の一品にもおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA